水晶体のタンパク質が変成した状態
水晶体は、タンパク質、水、ミネラルで構成されています。

白内障は、水晶体のタンパク質分子が何らかの原因で変成し、透明性を失った状態です。光の透過を遮り乱反射し視力障害を起こすのです。
また、タンパク質を構成すアミノ酸が光によって分解され、黄褐色に着色していく場合もあります。
白内障となるいくつかの原因
病気による白内障の原因として、糖尿病やアトピー、薬の副作用等があります。一般的に多いのは、加齢(老化)による生理的なものです。

自覚症状として、以下があります。
- 「ものが二重三重に見える」
- 「ものがかすんで見える」
- 「まぶしく感じる」
加齢による白内障は、ゆっくり進行するので、眼科医で診てもらい経過観察の後に手術という流れが一般的です。
対して、病気による影響は注意が必要です。
濁りがあまり見られないのに、急に視力が落ちてきた場合は、白内障以外に視力低下の原因があるかもしれません。
専門病院で精密検査を受ける必要があります。
水晶体がなぜ白く濁る?
なぜ、水晶体は白く濁るのでしょうか?
白内障の中でも多いのは、老人性白内障です。
病気は関係なく、老化とともに引き起こされてしまう場合が大半です。
また、白内障は更に前嚢下白内障、皮質白内障、核白内障、後嚢下白内障などに分類されます。老人性白内障は、皮質白内障や核白内障が関係しているそうです。
水晶体が濁ると、光を網膜に届ける前の段階で光が屈折し散乱(乱反射)してしまうため、ものの像を網膜(黄斑)に、しっかり投影できなくなってしまいます。
自覚症状として物がかすんで見えるようになったり、まぶしく見えたりするようになります。
悪化した場合はどうなる?
白内障が悪化した場合は、白濁化した組織を取り除く方法でしか改善しません。

手術を行えば、白内障部位をきれいに取り除けます。手術にかかる時間も年々少なくなり、社会復帰も早くできるようになっています。
しかし、保険適用で受けられる手術は、単焦点レンズに限られます。
高性能の多焦点レンズは、全額自己負担となるだけでなく、眼科外科医の技術レベルも必要とするのが大きな課題となっています。