ペットにも使用可能な白内障目薬

Nアセテルカルノシンは、犬の白内障予防や治療用としても使用されています。

ロシアでの臨床実験の結果、犬にも使用できる安全性が証明されています。
正規代理店には、使用された飼い主さんによる以下のようなレビューが掲載されているので参考になるかもしれません。
- 「一週間の使用で白内障に改善が見られました」
- 「目全体を覆っていた白内障が、だんだんに薄くなっていきました」
- 「3か月くらいで目の濁りがきれいになり、驚いています」
遺伝的に白内障になりやすい犬種
犬の白内障の場合、以下の犬種が遺伝的に罹患しやすいと言われています。

- トイプードル
- コッカー・スパニエル
- キャバリア
他にも、チワワやフレンチブルドックなどでも白内障は起こります。
犬種にかかわらず、加齢や糖尿病なども白内障の要因となるそうです。ペットの肥満も原因となります。エサの与えすぎにはご注意ください。
犬への使用方法

最初の3ヶ月間は、両目に各1滴ずつ、1日朝、晩の2回点眼
改善の兆候が現れた場合は、1日1回の点眼で再発防止に努めます。
使用の際は、点眼の際にボトルの先端が眼球に触れたり、手で触ってしまわないよう注意しなければなりません。薬液の汚染を防ぐためです。
また、同じものを飼い主さんとペットで併用は禁忌です。
使用の目安
犬に使用する場合、3ヶ月を一つの区切りとします。
1日2回、継続して点眼するように心がければ、改善が期待されるそうです。
ただし、高齢や進行具合によっては、症状が改善しない場合もあると理解しておかなくてはなりません。
ペットに白内障の兆候が現れたら、なるべく早い段階で気づき使用を検討してみてはいかがでしょうか。
手術は両眼で50万円以上
犬にも、白内障手術があります。
手術を受けている犬の平均年齢は5歳です。手術費用は、両眼総額で50万円以上と言われています。
また、年齢の問題や手術費用など、白内障を手術してあげたくても難しいケースもあると思います。
白内障の発症リスクは、年齢のほかに犬種による影響も大きいそうです。
検査と手術費用が大きな出費
出費は、手術だけではありません。初回の精密検査で7万円もかかるそうです。
さらに、術後2週間程度は、数種類の点眼薬を1日に5回程度投与し続けなくてはならないそうです。
手術成功率は、およそ9割です。

いくらペットが可愛くても簡単に出せる費用ではありません。
その点、Nアセテルカルノシンなら数千円で始められます。
進行を遅らせることができれば、手術に向けて準備する時間が確保できます。ただし、過度の期待は禁物です。